アスラハン融合石の刻印システムについて紹介します。
融合石刻印とは
刻印システムについて
融合石刻印とは、アスラハンの書庫/記録室で入手可能なアクセサリー/特殊装備のLv110融合石の
最終ダメージを少量上昇させるシステムです。
詳細は公式サイトのアップデート告知で確認してみてください。
11月27日のアップデートで、既存の融合石の能力が、1オプション~3オプションに分割されました。
全ての融合石において1オプション目にダメージ増加オプションが、2~3オプション目に非ダメージ増加オプションが
設定されています。
刻印は3回まで行うことができ、1~3オプションのどこに刻印が付くかはランダムです。
融合石に施した刻印は、別の融合石に移管することはできません。
つなぎとして、1刻する程度であればよいですが、2刻以上施すのであれば、
理想とする融合石を入手してからにした方が良いです。
刻印材料
融合石刻印をするためには、材料として忘れ去られた光を消費します。
刻印にはランダムで刻印が確定する一般刻印とダメージ上昇刻印のみ確定する安全刻印があります。
刻印段階 | 一般刻印 | 安全刻印 |
---|---|---|
0→1 | 9(12) | – |
1→2 | 9(12) | 36(48) |
2→3 | 9(12) | 90(120) |
一般刻印は、刻印回数が進んでも材料の消費数は変わりませんが、
安全刻印の場合は、材料の消費数が増えていきます。
刻印の最終目標
融合石刻印の最終的な目標は、1オプション目のダメージ増加オプションに3回刻印を付けることです。
各オプションに刻印される確率を1/3としたとき、単純計算で理想の3重複刻印になる確率は3.7%です。
多くの試行回数が必要なため、大量の忘れ去られた光を消費します。
ダメージ増加オプションに刻印が付かなかったときに、その刻印を無効化する安全刻印を活用することで、
より少ない消費で3重複刻印を完成させることもできます。
刻印材料の入手方法一覧
刻印材料である忘れ去られた光は、以下の方法で入手可能です。
入手方法 | 入手数 | 補足 |
---|---|---|
アスラハン書庫/記録室融合石の解体 | レジェンダリー: 1個 エピック: 3個 太初: 30個 | アスラハンの書庫や記録室で入手できる、 アスラハン融合石を装備解体機で解体する |
アスラハンの記録室でドロップ | 4個~ | 浸食の対象にはならないので、 5部屋目まで進むと累積でたくさん入手できる |
レギオン:目覚めた森 | 1段階: (5+1個)×3ボス 2段階: (8+4個)×3ボス 3段階: (11+10個)×3ボス | +n個部分はアカウント帰属で支給される |
白海コイン商店 | 20個/1週間 | キャラクターごとに交換可能 |
微かな光を入手し交換 (目覚めた森、霧ノ神レイド等) | 1:1交換 | NPCアーシャ商店で微かな光を 忘れ去られた光に交換可能 |
競売場で残された光を購入し交換 | 1:1交換 | NPCアーシャ商店で残された光を 忘れ去られた光に交換可能 |
おすすめの刻印の進め方
まずは6部位を2刻する
当面の目標は、全ての部位の刻印を2重複まで進めましょう。
方法はいくつかありますが、どのような方法でも構いません。
方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
一般刻印×3回で、2刻する (1回失敗しても初期化しない) (2回失敗時には初期化する) | 材料の消費量が最も少ない | 3刻にする際に刻印初期化が必要な場合がある |
一般刻印×2回 (1回失敗で初期化する) | 材料の消費量が次に少ない 3刻にするときに刻印初期化が不要 | 運が悪いと消費量が最も多くなってしまう |
一般刻印+安全刻印 | 材料の消費量は多いが回数は安定している 3刻にするときに刻印初期化が不要 | 運が良くても材料の消費量が多くなってしまう |
それぞれメリット/デメリットがありますが、共通して言えるのは早い段階から2刻を揃えることで、
火力アップの恩恵を長い期間受けられるようにすることがポイントです。
簡単に言えば1部位ずつ3刻を作るのではなく、2刻にしたら次の部位の刻印に移るということ。
3刻目は必ず安全刻印
3刻目は必ず安全刻印を選択しましょう。
一般刻印であれば、運が良ければ、少ない数で3刻にできる可能性がありますが、
失敗したときに刻印初期化が必要になります。
刻印材料があり余るほど持っていればよいのですが、所持数が少ない場合は、
刻印初期化後、2刻への復元ができないまま、材料が尽きてしまい、結果的に火力が落ちることになります。
刻印による火力アップ期待値(上級者向け)
基礎係数
さて、この融合石刻印システムは、最大まで刻印が完了した場合、どの程度火力が上がるのでしょうか。
最終ダメージは乗算で計算されるため、分母となる基礎(0刻)時点の最終ダメージ係数は以下になります。
※全部位エピック等級の融合石の場合
腕輪(1.090) * ネックレス(1.090) * 指輪(1.090) * 補助装備(1.100) * 魔法石(1.100) * イヤリング(1.100) = 約1.724
6部位を1刻したときの期待値
ここで、全部位1刻ずつした場合の火力アップ期待値を計算します。
刻印は部位問わず1刻で最終ダメージが0.3%加算されますので、係数が以下のようになります。
腕輪(1.093) * ネックレス(1.093) * 指輪(1.093) * 補助装備(1.103) * 魔法石(1.103) * イヤリング(1.13) = 約1.752
1.752 / 1.724 = 1.66% となるので、6部位1刻するだけで約2%の火力アップが期待できます。
最終ダメージ増加の魔法付与のあるなしと同じくらいなので、アラドとしては結構大きな差ですね。
6部位を2刻したときの期待値
続いて同様に全部位を2刻したときの期待値を計算してみましょう。
2刻すると最終ダメージが0.8%加算されますので、係数は以下のようになります。
腕輪(1.098) * ネックレス(1.098) * 指輪(1.098) * 補助装備(1.108) * 魔法石(1.108) * イヤリング(1.108) = 約1.801
1.801 / 1.724 = 4.46% となるので、全部位2刻すると約5%の火力アップが期待できます。
肩とベルトの最終ダメージ2%宝珠を付けるのと同じくらいの火力アップ。これは無視できません。
6部位を3刻したときの期待値
最後に全部位3刻、つまり、融合石刻印を卒業した状態の期待値を計算します。
3刻すると最終ダメージが1.5%も加算されます。係数は以下になります。
腕輪(1.105) * ネックレス(1.105) * 指輪(1.105) * 補助装備(1.115) * 魔法石(1.115) * イヤリング(1.115) = 約1.870
1.870 / 1.724 = 8.51% となるので、刻印卒業で約9%の火力アップが見込めます。
ちょっと大目に見て1割の火力アップが融合石刻印システムで期待できる、ということですね。
材料と時間が掛かりますが、無視できないレベルで火力アップするということが分かりました。
さいごに
融合石刻印システムの紹介は以上となります。
11月27日のアップデート前に公開された開発者ノートでは、
この刻印システムの一般刻印と安全刻印を使って最適な刻印方法を模索してほしいとありました。
結局は運なので最適とはなんぞやという話ではありますが、
自分なりに気に入った刻印の進め方が見つけられると良いですね。
この記事では、こういった進め方があるよという紹介のみにとどめておきますが、
とにかくこの長く険しい刻印の道を皆で進めるように頑張っていきましょう。
コメント